以前に予告した、「道の駅栄」で買ってきた「新鮮な野沢菜」5キロ。早速漬けてみました。
まずは良く洗いたいのですが、この時期水が冷たいので外じゃやりたくないw
本場の野沢温泉では温泉で野沢菜を洗うと言うので、風呂場で作業すればいいじゃん!つー訳で、風呂場で作業です。
風呂場で温水シャワーでジャブジャブ洗います。
その後は、切り株のお尻の部分に包丁で十字に切れ目をザクッと入れて行きます。
株の部分は分厚いから塩の染み込みが遅いでしょ?だからなのです。塩(素)をこの切れ目に中心的に擦り込むと上手く行きます。
株とか、分厚いところを中心に塩(素)を擦り込んだら、交互に重ねて行きます。ちなみに今回は初めてだったんで、これに頼ってみました。(笑)
美味しく漬かりますように!
その都度、唐辛子や昆布を挟み込み、塩(素)を振りかけます。
「入り切らんな、これは・・・」って杞憂を覆し、なんとか全部入ってくれました。
蓋をして。
重しをして。。。
埃よけに、更に上からビニール袋をかけてガレージの隅っこで保存。
二週間後には食べられるそうだけど、戸狩あたりのスキー宿で食べた「あの飴色の野沢菜」を目指してます。だったら、こんな「素」使うなよ!って話ですが。(笑)
様子見ながら、一ヶ月後くらいを目処に楽しんでみたいと思います。最終目標は、発酵が進んで酸っぱくなった奴を塩抜きして油炒めにして食べたいw
取り合えずズブの初心者なので、5キロからスタートです。(笑)
コメント