「とん汁たちばな」を自作してみた。

「とん汁たちばな」を自作してみた。

旧新井市(現・妙高市新井)に有る「とん汁たちばな」をリスペクトしたとん汁を久し振りに自作してみました!

こちらのレシピは店主さんが過去に「嵐にしやがれ」って番組に出演して、惜しげもなくレシピを公開した事が有りまして、全く同じ味は出せないにしろ「近い味」は頑張れば自宅で再現出来るんですね。

当時の番組の様子やレシピはネット上から消えましたが、当ブログでも過去に幾度ともなくアレンジしながらも作って記事にしたことが有りました。

と、思ったら番組のバックナンバーを見つけました!

目次

本家大元の店主公認「とん汁たちばな」の公認レシピです!😆

「とん汁たちばな」を自作してみた。

これが大元の生粋の「店主監修」レシピです、最初はこのレシピ通りに作ってみる事をオススメします!😆

おいらはこのレシピで何度か作って居ますので、最近は自分なりに「つきこん」や、下茹でした「大根」などもたっぷりと入れてカスタムしてます。

少な目のだし汁を作って、白味噌と塩を少々投入します。

豚肉は「豚バラ肉焼肉用」の、厚めにスライスされた肉を600g用意しました。肉好きな人は多めに用意すると満足度高し!

容量とかは↑上の「嵐にしやがれ」のレシピがガチな基本ですので、あのレシピをベースに各自頑張ってみて下さい。おいらのレシピはそれをカスタムしてるので。

ある程度煮立ったら、新玉4個を刻んだのを投入!

「ええ、多すぎじゃないの?」と心配気味になるかもしれませんが心配ご無用。

煮立って来てアクが浮いたら取りますけど、この時点で大して浮いてないと思いますし、あまり神経質にアクを取るとむしろ逆に旨味すら無くなるので、適当なところで止めておきましょうね。

今回は「圧力鍋」を使ったので、蓋をして「シュンシュン」言い始めてから10分弱火で加熱しました。

火から下げて圧を下げてから開けてみたけど、やっぱり圧力鍋って余り使うもんじゃないかな。

便利だけど、コトコト煮込んだものには絶対に勝てないと思った。いや、充分に美味しいんですけどね😅

「とん汁たちばな」を自作してみた。

そこに豆腐を入れて、今度は蓋をせずに普通に10分くらい煮込んでみました。

それがこれ。

とっても美味しかったけど、「たちばな」の店主さんが堂々とテレビでレシピを公開する訳です、「あの味」はレシピを教えて貰えても、そうそう簡単に「同じ味」なんて真似なんて出来ません!😆

「シンプルなレシピなんだけど、絶対に真似は出来ない」

改めてプロの仕事の凄さと奥深さを知らせてもらいました。参りました!!

だけど中々ちょいと行ける距離では無いので、有り難くレシピを参考に自宅で気分だけでも味わえるのは有り難いです。だけど時々は遠方からでも「本物の味」を味わいに行くと「やっぱり真似出来ねえなあ」って感じちゃうのです!🤣(当たり前だ!w)

「とん汁の店 たちばな」HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次