昨日の続きです、県外から来た客人のS君をご希望どおり案内します、晩秋の新潟県央地区。下越になるのかな?カーブドッチからシーサイドライン、弥彦神社と来て国上山の「千眼堂吊り橋」と案内して来ました!
まずはカーブドッチから。自らも猫を飼っていて猫好きのS君。ネットの情報でカーブドッチには猫が沢山居るそうで(へえ、知らなかった。確かにそんな情報も存在したようです。)、一回行ってみたかったんだそう。メッチャ楽しみにしてたので連れて行って差し上げました。
ところが、何処を探しても猫がおらんのですよ。(笑)結構と必死に猫を探す彼を尻目にググってみたら、出てきたこのブログ。カーブドッチさんでは野良猫を引き取っては去勢手術をしたりした上で里親が見つかるまで敷地内で飼っていたのが始まりだったらしいんです。
そうなんです、猫さん達はみんな里親が見つかって居なかったんですw 見事にオチが着いたんだけど、ニャンコの幸せを願ったらこの上なく上出来なオチだったって事で!(爆)
その後はシーサイドラインを角田浜から案内します。今日は天気予報が良い方に裏切ってメチャメチャ良い天気になりました!バイクに乗っていて最高に気分が良いです!
海は良いなあ。人は海が見たくなる、海を見ると落ち着くのはなんでなんだろう。
今日は佐渡もバッチリ見えました!肉眼では佐渡の山が赤くなっているのも確認出来ました。建造物まで見えたくらいですw
その後、弥彦神社へ。
弥彦神社周辺はプチ渋滞。車で来たら駐車するにもメチャクチャ苦労しそう。車でなんて絶対に来たくないと思いました、バイクなら門前の駐車場でもおじさんに聞けば隅っこに停めさせてもらえるのでこういう時は本当にバイクって便利で素敵!(笑)
バイクを駐車して、参道を歩きます。男二人で「菊祭り」です。()
マイナスイオンがたっぷり!マスクを少しずらして深呼吸してみます。ああ、はよコロナ滅殺しねえかなあ!💢 炎の呼吸!!
S君を案内しながら、「これは観賞用の菊だけど、食用の菊ってのが有って新潟の人間は菊を食うんすよ!」とか言いながら参道を歩くw
50代ではまだまだ菊の花なんぞの良さは分からんな、と思いながら写真を取る俺。(人によります)
なんか偉い人の告別式会場みたいだ
こんな事を言ったら怒られるよなあ。(笑)
Sくんが絵馬を買って来た。「彼女が出来ますように、って願をかけようと思って」との事で。おう、祈れ祈れ!
・・・って、絵馬を掛けるコーナーを見ていたら「将来の旦那様が早く見つかりますように」って絵馬がポチポチあるのね。
そこで「S君、この絵馬を書いた娘と結婚しろ!いいや、一日中ここに張り込んでこういう願い事を書いた絵馬を掛けている女子を見たら背後から「僕でどうですか?」って声をかけろ!24時間ここで待ち伏せしろ!」と無茶振りしてみるw
さすがに冗談だけど、神頼みじゃ彼女は出来ないよ~!今度弥彦神社前で男女マッチングの商売でも始めてみようか?(笑)
冗談さておき、おいら午後から用事があったので弥彦神社でお別れするつもりだったんだが、この後の予定が国上山の「千眼堂吊り橋」と言うことで、すぐ近くだったのでそこも案内しました。
これが「千眼堂吊り橋」。この吊橋ってそんなに有名だったのか。
その後は五合庵とか国上寺とか見て歩いたんだが、勾配がキツくてバイク用ブーツにマスクをしたまま歩くのがキツイのなんの。
国上寺と聞いてハッと思い出したので本堂に寄ってみました。腐女子の聖地www
パット見は普通の寺院ですが、外壁の絵が結構とエグいと地元紙や一時期は全国ニュースでも話題になったのです。(笑)
一番問題になったのはこの絵ですかねw これは流石にエグいでしょうw
「ボーイズラブ」を連想させると有って、一時期は腐女子の聖地化しました。今日も女子多かったですね~!(笑)
まあ50年後、100年後にこれを見た人達がこれを見て何と思うか、どう受け止めるか。我々が今ありがたがって見ている国宝や文化財も当時はすんなり認められたものだったのかどうか。
そう考えるとこれは有りなのかもしれませんね!ただ、百年後もこの国はこの国として有り続けられるんだろうか。😓
まあそんな事考えても今はしょうがないかなw、晩秋の一日、我が庭を案内しながらもやっぱり新潟は美しくて良い土地でした!再発見させてくれたS君に感謝です!
とっても楽しい一日になりました、明日は3連休最終日なので嫁を連れて近くの温泉に行こうかな!って思います、それじゃ今日はお休みなさい!😊
コメント