ぬか床のメンテナンス編 その3

マイぬか床

ぬか床に関しての記事は暫く書いてませんでしたが、久し振りの更新です。

相変わらず順調にぬか床と付き合っておりまして、おかげさまで毎日美味しいぬか漬けを食べています。

ぬか漬けのある生活って本当に良いですね、まずぬか床を育てるのが楽しい。

過去にも何度か挑戦したんだけどいずれも途中放棄してた。美味しい事は判っていたけど、まだまだ体が欲していなかったんでしょうね。

人間の体って面白いものです。子供の頃は無理な食べ物だったのが、加齢とともに食べられるとか。お酒なんて最たるものなんですけどね。笑

40年前の僕はぬか漬けはおろか、梅干しなんて「人間の食い物じゃねぇ」って思っていたのに。

今は自分で漬けてる。(笑) 

人間って面白いもんです。

目次

ぬか床に「旨味」を加えてみたくなった!

マイぬか床
マイぬか床

マイぬか床、既に「足しぬか」も2度ほど経験し少々のトラブルも乗り越え、毎日かき混ぜて可愛がっているのだが。

今回は「旨味成分を強化」してみたくなった。

そこで登場したのがこちら!

削り節と干し椎茸
削り節と干し椎茸

出汁(だし)の基本は三種類の「うま味」が合わさると、相乗効果で旨味が何倍にもなります。「料理は科学」なんですね。

それはグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸です。

グルタミン酸は野菜類、イノシン酸は肉・魚、グアニル酸はキノコ類から出ます。

野菜類からの出汁は豆や人参やじゃがいも、キュウリなんて凄くうま味が出ます。なのでこれらを漬けるだけでもOK。

なので今回は「削りかつお節」と「干し椎茸」を投入してみました。

ぬか床にかつお節投入
ぬか床にかつお節投入

削り節だと取り出す必要もなく、自然と溶けて無くなると思ったので。

入れりゃ良い、ってものでもないし入れ過ぎて生臭くなってもアレなので取り敢えず二袋。

まんべんなくかき混ぜる
まんべんなくかき混ぜる

そうしたら干ししいたけも投入、更にかき混ぜて表面を慣らします。

ぬか床に干し椎茸
ぬか床に干し椎茸

ついでに冷蔵庫にキュウリが沢山あったので漬けてみます。

そうだぬか漬けにしよう。
そうだぬか漬けにしよう。

これから夏になると、夏野菜でキュウリやナスを大量に貰う事が有りますが、このぬか床のおかげで今年の夏がちょっと楽しみです。自家製ぬか漬け最高!

皆様もお試しあれ。それじゃ!

ぬか漬けを作ってみよう!

「ぬか床のメンテナンス編その1」

ぬか床のメンテナンス編その2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次