臨時支援給付金についてご説明がございます
帰宅してメールチェックをしてみたら、こんなタイトルのメールが入っていた。
はて、また政府のバラマキでもあるのかな?とか思ったけど、行政からのお知らせとかは絶対にメールでなんて来ません。だって政府や市町村が国民一人ひとりのパソコンやスマホのメールアドレスを把握している訳ないですよね?
冷静に考えれば常識で分かりそうなものなんだけど、お年寄りやおっちょこちょいな人はついつい騙されてしまう人も少なくないのですよね。絶対に騙されちゃ駄目ですよ!「オレオレ詐欺」といい「詐欺メール」といい、最近は巧妙になって来ていて実に困ったものなのです。
ちなみに差出人はこんな感じ。「支援福祉案内」。おいおい、確かに僕は貧乏人かもしれませんけどー(棒読み)、生活保護も申請してないし、市民税も県民税も払えているよ?
ちなみに「 支援福祉案内」とかは市県民税を払えない&生活に困窮している、生活保護を受けている、って世帯に文章で届く事はあっても、メールなんかで絶対に届くわけ無いじゃん!ってものです。
ちなみにメールアドレスはこちらですね。info@em3q8iosu.xyz ←何だこのデタラメ過ぎるメールアドレス(笑)。行政だったら普通末尾は必ず「.jp」じゃないのかな?ちなみに「政府機関」だと「go.jp」ですね。ハイ、明らかに詐欺メールです。
ちなみにメール本文はこんな内容です。
2019年度、臨時支援給付金確定のお知らせです。
臨時支援給付金とは、
アジアを中心とした景気減退の影響を緩和するために施行された、使用用途自由の支援となります。
━━━━━━━━━━━━
■配布開始期間(3年間)
2019年5月1日?2022年4月31日
■給付額
毎月250,000円×3年間/計36回=合計:9,000,000円
■給付日
毎月末(月末が土日祝の場合、翌月曜日)
■条件
・アジア国籍
・満20歳?90歳までの方
■受取方法
銀行振込のみ
━━━━━━━━━━━━
受け取りには申請が必要となります。
申請はパソコン、スマートフォン、携帯電話から所要時間5分で完了致しますので、下記よりお進みください。
※申請受付期間※
【本通知から3日間】
※申請方法※
【この通知に折り返し「申請希望6○▲☓□●5」とご送信ください】
ご送信頂きましたら、担当者よりご案内させて頂きます。
※※受付期間が終わり次第、受付は終了となりますので予め余裕を持ち、申請をお願い致します。
特定電子通信記号: 6○▲☓□●5
絶対に返信してはいけません!
「 アジアを中心とした 」とか。アジアっすか!アジアの中で景気減退が深刻過ぎる程に深刻なのは、日本だけですよ!「日本一人負け。」日本以外のアジア諸国は日本より遥かに元気ですよ!
おそらく返信すると「給付金を受けるには・・・」と、貴方の本名・住所・電話番号・口座番号まで聞かれると思います。もしもこの時点で記入の上で返信してしまうと貴方の「個人情報」が抜かれます。
この個人情報は「結構と簡単に釣れてくれて自分の情報を吐き出してくれた騙しやすいマヌケさんだよーん!」として「マヌケな人リスト」として、詐欺業者の間で高値で売買されるのです。
一回リストに乗ってしまうと、延々と詐欺師からのメールだけでなく、詐欺師の訪問販売までやって来ますよ!ご注意下さい!
ちなみに余談ですが、一般的なサービスを受けている中でもメールアドレスや電話番号を求められる場面はあるかもしれませんが、「どうしても」と言う場面以外は気軽に登録してはいけません。
特に本やレンタルビデオで有名なツ●●とか○○市場が昔は有名でしたが、登録した途端に詐欺メールでは無いのですが、ダイレクトメールやスパムが頻繁に来るようになったなど、日常生活に溶け込んだ普通の業者が顧客のメールアドレスを平気で売買している、なんて事も過去にはあったのです。
そんな例もあって最近はちゃんと顧客の個人情報の漏洩に最新の注意を払っている業者が殆どのようですが、胡散臭そうな業者はあまり利用しない方が良いですね。
厚生労働省の対応。念の為にググってみたよ!
念の為にGoogleで「臨時支援給付金についてご説明がございます」て検索してみました。当然の如く厚生労働省のページからも注意喚起が書いてありました。
行政からのお知らせは、必ず郵便物で来ます。メールなどでは絶対に来ません。どうぞこの事を胸に置いておいて下さい。
あなたのメールアドレスは、教えた友達意外はメールアドレスを記入した業者意外しか知りません。友達から詐欺メールが来る事って有り会えませんよね。
だとすると貴方がサービスを受けた業者意外からしか貴方のメルアドは漏れない筈です。ネットサービスを使う際には、フォームにしたがって個人情報を記入する際に、最後に「メールマガジンを受け取る」とか「ニュースを購読する」などのチェックポイントが大体あります。
最初からチェックが入っている場合が大半なので、よく見た上で見つけたらチェックを外し、最終登録画面に進みましょう。
そんな訳で、「本メルアド」の他に「いつでも捨てて良いメルアド」をいくつか用意しておくと便利ですね、今更な話なんですけど。まあ最近はスマホユーザーのほうが多いし、スマホだとむしろPCより細かい設定で迷惑メールをブロックできるのでホント今更情報だったかも。(笑)
それじゃ!
コメント