今年も残り僅かな本日、以前より嫁さんから中古で買った軽自動車の
「錆で腐れている所をなんとかして!」のリクエストに応えました。
なんでも前オーナーがアルミテープを貼って、その上からラッカーを吹いていた「妙な箇所」が有ったので、テープを剥がしたらこんな状態だったんだとか。(笑)
車屋さんに見積もり相談したら、フェンダー周りの板金修理で7万円かかるので、なんか良い方法はないかと嫁さんに相談されてました。
早い話が「なんとかしろ!」って事ですねw
まあ、いくら程度は良いとは言え既に10年近く落ちている軽自動車なので金は掛けたくないとの事で、最低限のやっつけ仕事で納得して貰うことにしましたw
まずはサビが浮いてボコボコしている所と、腐食していない所の境目をハッキリさせる為に金属ブラシで塗装と腐食部分を飛ばします。
錆びている部分を全部取り除いてやる方法も考えたんだけど、希少車をレストアしている訳では無いので、「錆転換剤」を使って錆びた部分も使って直す方法で行きます!
これをベタベタと錆びた部分へ塗りまくり。そしてしばし放置。本当は半日以上は乾かした方が良いらしいですが、ド中古軽に対してのやっつけ仕事なので2時間ほど放置しただけで、パテ盛っちゃいました。😓
このパテの説明書を見ると、5℃以下では硬化しないとか書いてあって。慌ててファンヒーターを持って来てダンボールで患部を囲い、温かい環境を作ります。此処がプロと違う素人仕事。
基本、パテや塗料を使う素人作業は冬にやっちゃ駄目なんですわ。
何度かパテを上塗りしては乾かした後、サンドペーパーを荒目から細めに使い分けながら整形。ここでも寒いのでやっつけ仕事ですw
それでも下地のサーフェイサーもちゃんと吹きますよ。
サーフェイサーは乾きが速いんですが、ちゃんと時間をおいてから#1000位の目の細かい耐水サンドペーパーでツルツルに表面を研いでから、本塗装しました。
一応と完成!ですかね。(笑)
まあド素人のDIYだし、嫁さんは毎日の買い物だの何だので飛び回るので、余り不便さは感じさせられないので適当やっつけ仕事の応急処置の延長でした。
それでも、しめて3000円も掛からなかったです。(笑)
やっぱり車やバイクいじりは楽しい!!
やっぱり工業系、EG系の道に進めば良かったなあ。
俺の人生、後悔ばかりですわ~(笑)
コメント
コメント一覧 (4件)
お疲れ様です。
すばらしい出来です!
私のサンバーもここが急所で腐っているのでやってみようかな~
来年もブログ楽しみにしてます^^
お世辞でも有り難うございます!(笑)
夏場だったらもっと本気で綺麗に直したんですが、
糞寒いガレージにいつまでも居たくなかったのでw
ご自分でやるなら、4月以降の暖かくなってからの方が断然作業しやすいですよ!😂
こんにちは、ゴースト工房と申します。この投稿を見て楽しませて頂きました。ぜひ自分も試そうとおもいます。
https://ghostkobo.livedoor.blog
ゴースト工房坊さま、はじめまして!
一年以上たった今、またサビが浮いて来てしまい、プロに鈑金してもらうか悩んでいるようですw あくまで応急処置だったので、最初からプロに任せるのが一番良いかもしれませんw